「机がきれいな人は仕事ができる」と言われることもあり、オフィスの机がきれいな人には多くのメリットがあります。ここでは、散らかりがちなオフィスの机を常にきれいに維持し続けるための整理術をご紹介します。
机の上が書類などで散らかっていると、はかどる仕事もはかどりません。そこで、机上をすっきり見せ、なおかつ仕事をスピーディーにこなしていくための整理術をご紹介します。
まず、机の上のものは必要最低限に減らすのが基本です。
たとえば、パソコンや電話などの必需品は机上に置き、それ以外のものは引き出しに収納するよう心がけましょう。
このひと手間により、必要のない情報が視界に入ってくることを防ぎ、仕事の効率化を図れます。
また、パソコンや電話以外にも、常時使用・閲覧する書類などがある場合は、クリアファイルやクリップなどでまとめて「省スペースの縦置きケース」にまとめておきましょう。
縦置きタイプの収納グッズは、見た目がスマートなだけでなく、取り出しやすさにも優れています。
そのほか、趣味のものは空いたスペースに「1つもしくは2つまで置く」のが鉄則です。
自分の机に好きなものを飾ることは、机上をすっきりおしゃれに見せられるだけでなく、モチベーションアップを期待できます。
目に見える部分だけに限らず、引き出しの中など、日ごろ隠れているエリアにも着目しましょう。
引き出しや書庫の中は目に触れづらく、どんなに片付けをしてもすぐに散らかってしまいがちです。そんなときは、アイテムや使用頻度ごとに「場所」を決めてあげることで解決できます。
例えば、
使用頻度:多(PC、電話、メモ、ペン等)=デスク上
使用頻度:中(文具、書類ファイル、資料等)=引き出し
使用頻度:少(カタログ、サンプル、保存書類等)=書庫
のように、使用頻度にあわせ手元から少しずつ離していきます。
滅多に使う機会がないものについては、処分を検討するのもおすすめです。
実際の収納には引き出しや書庫のサイズに合わせた仕切り板や、浅型ケースなどを準備します。
引き出しの中には文房具類をはじめ、多くの小物を収納している方がほとんどですが、収納していく前に引き出し内にあるものを一度机上に全て置き、「使用シーンが近いかどうか」を基準に、小物をいくつかのグループに分けておきましょう。
グループ分けが済んだ小物は、「使用頻度」に応じて手前もしくは奥に収納していきます。
引き出し内をきれいに保てると、「使いやすさのアップ=作業効率のアップ」を期待できます。
また、消耗品のストック切れや過剰発注も未然に防げるため、スマートなオフィススタイルを維持できます。
縦置きファイルケース:
机上のファイル・書類をひとまとめにするために活用
小物収納ケース:
引き出し内をすっきり見せ、分かりやすくするために活用
仕切り版:
収納ケースが入らない狭い場所などで有効的に活用
付箋、見出しシール等:
収納物を一目で判断するために活用
机周りの整理で最も重要なのは、「必要なもの以外は机上に出さない」、「出したら同じ場所に戻す」、「誰が見てもわかりやすい収納場所を作り上げる」の3ポイントです。
この3つのポイントを意識しながら収納アイテムを活用していくだけで、快適なデスク環境を作れるでしょう。
スマートでおしゃれなオフィスワークを実現できるよう、理想の机をイメージしながら取り組んでみてくださいね。