突然ですが、12月4日の日曜日に第41回カラーコーディネーター検定試験3級を受験してきました。
スクールや通信講座などは利用せず独学で勉強期間は2カ月でのチャレンジでした。
合否の結果はまだ出ていませんが体験記として紹介できたらと思います。
はじめに
カラーコーディネーター検定試験は東京商工会議所の主催で、3級から1級まであります。毎年6月と12月の2回(1級は12月のみ)、検定が実施されています。
どんな検定試験かというと
と公式ホームページにも書いてあります。
そもそもカラーコーディネーター検定試験を受けようとしたきっかけは、オフィス空間デザインのホームページのリニューアルの作業をしていて
「HPのデザインイメージが違うな、WEBデザイナーに上手く要望を伝えられないな。」と感じる事がたくさんあって、少しでも色の知識を身に着けられたら変わるかな?と思ったからです。
お客様にも家具やタイルカーペットの色で相談される事も多いので、きちんと理解してお話しできるようになりたいと思いました。
掛かった費用は
・テキスト代¥1,728
・受験料¥5,250
の¥6,978です。お手頃なので勢いで検定試験の申し込みをしました。
テキストはケチって公式を購入せず、過去問題集すら買いませんでした。これはのちのち紹介しますが、本当に後悔しました。
はじめにも書きましたが合否の結果がまだ出ていません。試験後にインターネットで「第41回 カラーコーディネーター検定試験3級 解答 速報」で検索をしましたが、なかなかヒットしませんでした。
仕方なくテキストを開いて自己採点をしましたが、とっても微妙です。これは合否の結果が届くまでドキドキが止まりそうにありません。
次回は、実際に勉強をして受験をしてみてのお話しです。
2016年12月13日 4:36 PM | カテゴリー: スタッフブログ | タグ: