1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. レイアウト
  4. オフィスレイアウト基本の考え方!基準寸法や適切な通路幅を解説

オフィスレイアウト基本の考え方!基準寸法や適切な通路幅を解説

オフィスレイアウト基本の考え方!基準寸法や適切な通路幅を解説

近年、オフィスレイアウトのデザインは企業によって多種多様になってきました。

カフェ風のオフィスや、リビングルームのようなデザインのオフィスなど、職場にいながら家のように快適にすごせるような、おしゃれなオフィスが増えてきています。

おしゃれで快適なオフィスは従業員のモチベーション向上にも繋がるため、業務上重要な要素の一つになります。

そんなおしゃれなオフィスレイアウトを考えるのは少しハードルが高いように思えますが、基本的なレイアウトの構造に関しては変わらないため、ポイントさえ押さえることができればオフィス内のカラーリングやデスク配置の変更、壁や天井のデザインの変更など、どこか一部分を変更するだけでもガラッと雰囲気が変わり過ごしやすいオフィスに成り得ます。

今回はオフィスレイアウトの基本を理解し、おしゃれで機能的なオフィスについて考えていきましょう。ぜひ最後までご覧ください。

目次

オフィスレイアウトを考えるための基本

オフィスレイアウトを考えるための基本

オフィスレイアウトを考える際の基本的な要素としては、ゾーニング動線計画デスクレイアウトが挙げられます。

おしゃれなオフィスを作るにも、基本的な要素を元に作成しなければ使いにくいオフィスが出来てしまいます。

それぞれどのような役割があり、なぜ必要なのか見ていきましょう。

働きやすいオフィスってどんなオフィス?

オフィスレイアウトを考える前に、社員が働きやすいオフィス環境の条件を知っておく必要があります。業務効率が改善したり、社員のモチベーションが上がったりするなど企業の状況を大きく左右するオフィスのレイアウト。自社の状況に合わせた判断が最も重要ですが、働きやすいオフィスの条件として一般的に挙げられるのは、以下の4つのポイントです。

・作業内容に適した空間
・業務に適した設備・動線
・コミュニケーションの取りやすさ
・お互いの様子を見通せる環境

まとめると、業務内容に適した空間・設備・動線の確保、そして互いのコミュニケーションがとりやすい環境が働きやすいオフィスと言えるでしょう。この条件を土台として、現場に合わせたオフィスレイアウトを考えることで快適なオフィスを作り上げることができます。

ゾーニング

ゾーニングとはゾーンを決めること、つまりオフィスにおいては「執務室」、「休憩室」、「会議室」などの必要なスペースの配置を考えることです。

オフィス空間全体における各機能の必要スペースとその関連性について可視化できる為、オフィスレイアウトを考える際はゾーニングから行うと効率よくレイアウトを決めることができます。

可視化することにより、例えば受付のすぐそばに機密性の高い空間を持ってくるというようなオフィスのセキュリティに関する事項も考えることができます。

動線計画

動線計画

動線計画とは、オフィス内で人が自然に移動する経路について考えることです。例えば以下のようなルートのことを差します。

打ち合わせスペースとデスクとのルート

デスクとコピー機とのルート

エントランスから入って自分のデスクにつくまでのルート

動線は自然と人が通るルートのため、計画をきちんと立てないと、通路が狭く迂回する人が出てくるなど、従業員のストレスになるだけでなく効率も悪くなってしまいます。

最近では従業員の運動不足や、座位時間の長さを考慮して、オフィス内を歩くように動線計画を立てる企業もありますが、基本的にできるだけシンプルで動きやすいようにするのがポイントです。

デスクレイアウト

特に執務スペースはデスクが多数配置されることになりますが、デスクの配置の仕方によってはモチベーションや生産性の向上が見込める大切なポイントです。

基本的なデスクレイアウトを把握し、どのようなレイアウトがあるのか確認しましょう。

デスク配置とレイアウト

基本的なオフィスでは、執務室がエリア全体の50~60%を占めます。その中でも一番エリア内に多いのがデスクです。

デスクの並べ方はオフィス内のコミュニケーションに直結するため、働き方に合わせて最適なレイアウトを選ぶ必要があります。

そこで、ここではオフィスにおける主なデスク配置6パターンとその特徴、運用方法をご紹介します。

主なデスク配置6パターン

対向型レイアウト

対向型レイアウト

同じ部署やグループごとに座席を向かい合わせに配置するスタイルです。いわゆる島型と呼ばれるオフィスの基本的なデスク配置です。

常に人と対面しているため、集中作業にはあまり適していませんが、すぐにコミュニケーションを取れるため、プロジェクトチームなど、細かい打ち合わせを入れながら進めていく必要がある業務に適しています。

【メリット】
・コミュニケーションがスムーズに取れる
・配置スペースが狭くてもレイアウト可能
・スタンダードな配置でレイアウト変更が容易

【デメリット】
・互いの視線が向きあうため集中作業に不向き
・プライバシーの確保が困難

背面型レイアウト

背面型レイアウト

同一部署等が背中合わせで座るスタイルです。

普段は背を向けているため集中作業に向いていますが、振り向けばすぐ後ろの人と簡単に顔を合わせて話しができるため、集中と会話を両立することができます。

【メリット】
・コミュニケーションがスムーズに取れる
・集中作業向き

【デメリット】
・全体の監視・管理が難しい
・他部署とのコミュニケーションが取りにくい

同向型レイアウト

同向型レイアウト

座席が全て同一方向を向いているスタイルです。

全て同じ向きに座るため業務の確認や指示が通りやすいなど管理が容易なため、コールセンターなど大人数で定型業務を行う際に適しています。

【メリット】
・コミュニケーションとプライバシー確保を両立
・特定業務の業務効率が高い

【デメリット】
・スペースを最大限活用することが難しい
・スタッフの管理・監視の色合いが強く居心地が悪い場合も

ブース型レイアウト

ブース型レイアウト

個々の席をパーティションで区切り、個人空間を作るスタイルです。

ソロワーク専用の個人ブースを設置することもありますが、空間を仕切られることによりプライバシーが確保され、高度な集中環境をつくることができるため、クリエイティブ職や開発をはじめとする専門職、ひとりで業務を行うような職種に向いています。

【メリット】
・作業に集中できる
・セキュリティ・プライバシーを確保できる

【デメリット】
・コミュニケーションが取りにくい
・全体管理・監視が難しい

フリーアドレス型レイアウト

フリーアドレス型レイアウト

固定席を置かずに、その日の業務内容や気分によって座席を選択できるスタイルです。

働き方改革やテレワークの影響により、日によって出社する社員数が増減することも珍しくない今、社員数と同数の席を用意する必要がなくなるため、オフィススペースの活用や座席数の最適化が図れます。

【メリット】
・コミュニケーションが取りやすい
・部署を超えたコラボレーションの促進
・「自席」の概念がなくなり環境美化につながる

【デメリット】
・部署への帰属意識が薄れる
・集中作業に向かない
・ルールの浸透に時間がかかる
・使用する場所が固定されがち
・管理が難しい

ブーメラン型(ベンゼン型) レイアウト

ブーメラン型(ベンゼン型) レイアウト

120°の天板テーブルを用いた亀甲状のスタイルです。

デスク上にスペースが確保できるため複数モニターを設置するなどワークスペースが広くとることが可能です。

また、向かい合って座った場合でも視線が合わず、集中とコミュニケーションを両立できます。

【メリット】
・集中作業に向いている
・一人ひとりの作業スペースが広い
・コミュニケーションが取りやすい

【デメリット】
・スペース効率が悪い

代表的なものや最近増加傾向にあるデスク配置を6つ紹介しました。

おしゃれで個性的なオフィスとなると、これらの配置を複数組み合わせ、オフィススペースをエリアわけして使うなど、単一的にならないように工夫する必要があります。

デスク選びとワークスペース

デスク選びとワークスペース

オフィスレイアウトを考える上で、デスク配置と同じくらい重要となるのがデスク選びとワークスペースの確保です。

デスク配置とセットで考える必要があるため、きちんと把握しておきましょう。

デスク選び

デスクは主に4つの種類に分けることができます。レイアウトによっても配置できるデスクは変わってきますので、それぞれの特徴を踏まえた上で検討しましょう。

単体デスク

文字通り一人用のデスクです。

一台単位で移動できるだけでなく、脇机を置くなど快適なデスク環境を作ることができます。

単体デスクにも四角型やL字型など多くの種類のデスクが出ており、最も多くのオフィスに選ばれております。

1人に一台割り当てる必要があるため、人数が増えるたびに追加で購入する必要があります。

大型デスク

長いデスクに椅子を並べて使用するデスクです。

フリーアドレスなどの座席を固定しないようなオフィスに適しています。

座席の間隔調整を行うことで人数の増減に対応が可能ですが、大型のため、オフィスのレイアウト変更などで移動させる際は業者への依頼が必要です。

キャスター付きデスク

ミーティングテーブルなどによく使われるタイプのデスクです。

自由に配置を変えられるため、人の移動が多いオフィスでも活用されますが、電源の位置に気を付ける必要があります。

昇降デスク、他

天板の高さを調整できるデスクです。

デスクワークの増加に伴い、座り過ぎが体にもたらす悪影響が注目されている中、高さを調整できるデスクが立姿勢と座り姿勢を交互にできるため人気があります。

デスクの基本的なタイプは以上の4つになりますが、その中でもユニークな色や変わった形状のデスクも多数あるため、オフィスの雰囲気に合ったデスクを選ぶことで、よりオフィスに調和性を出すことができます。

ワークスペースについて

ワークスペースについて

ワークスペースとは、一人あたりのデスク天板上の作業スペースのことです。

最もスタンダードなデスクは幅1200mm、奥行き600~700mmと言われており、PC作業と多少書類を広げたりできるスペースが確保できます。

この1200mmを基準にし、職種や業務内容に応じて最適なワークスペースを設定しましょう。

職種によるワークスペース

  • 営業職  幅1000mm、奥行600~700mm
  • 外出することも多く、持ち運びに便利な小型ノートPCを使用することが多い関係上、ワークスペースもコンパクトに設定することが多いです。

  • 内勤、事務職  幅1200~1400mm、奥行600~700mm
  • オフィス内での業務が多い事務職の場合、大型のノートPCや書類を置けるスペースが必要になります。

  • 技術職、専門職  幅1600mm~、奥行700~800mm
  • 多くの書類や部材、複数モニターなどを置くためのスペースが必要なため、作業性を確保するために十分なワークスペースの確保が求められます。

多くの書類や部材、複数モニターなどを置くためのスペースが必要なため、作業性を確保するために十分なワークスペースの確保が求められます。

おしゃれなオフィスにする目的は、従業員のモチベーションの上昇と、企業価値を高めることです。

ワークスペース不足等で業務にストレスを感じてしまっては目的から遠ざかってしまいます。

上記スペースの確保はきちんおしゃれなオフィスにする目的は、従業員のモチベーションの上昇と、企業価値を高めることです。

オフィスレイアウトで考慮すべき基準寸法

オフィスレイアウトで考慮すべき基準寸法

基準寸法(モジュール)とは、建物の設計時に基準となる寸法のこと。デスク間や人がすれ違うための通路幅を基準寸法をもとに設計することで、動線や空間のもたらす心理的な影響を考慮した上で計画することができます。標準的な寸法としては下記の通りです。

・人1人のスペース          60cm〜
・人が通行するスペース        80cm〜
・人がすれ違うスペース        120cm〜
・横向きになった時のスペース   45cm〜
・座った時のスペース          40cm〜
・デスク間のスペース         160cm〜
・車いすが通過しやすい        90cm~
・通行人と車いすがすれ違う、または車いすが回転できる 150cm〜

オフィスレイアウトをおしゃれにするためのポイント

オフィスレイアウトをおしゃれにするためのポイント

ここまでは基本的なオフィスレイアウトについて触れてきたので、最後におしゃれなオフィスを作成するにあたって抑えるべきポイントについて触れていきます。

企業イメージに沿った空間のデザイン

オフィスレイアウトをおしゃれにするためには、デスク配置や動線への配慮等の基本的な要素だけではなく、空間をデザインすることが重要です。

また、企業や商材のコンセプトに合ったレイアウトにすることは非常に大切なポイントです。例えば、オフィスの壁面に会社をイメージしたデザインを取り入れる、内装の色をコーポレートカラーで統一するなど一目見ただけでわかるような工夫を取り入れるとオフィスの印象は大きく変わります。

エントランス

出入りしやすいことはもちろん、顧客が訪問した際に応接室や会議室にスムーズに誘導できるなど、使いやすい設計がおすすめです。

会社の顔となるエントランスは来訪者に会社を印象付けるとても大切なスペースになります。
壁紙や床にコーポレートカラーや会社のロゴを取り入れたデザインにするなど、印象に残るエリアにすることが重要です。

統一感のあるオフィス家具

オフィス家具の色や素材が統一されていれば、それだけで整った印象を与えることができます。

オフィスのレイアウト変更など、オフィス家具を入れ替える際は高額になりやすく、なるべく安い家具を揃えるためにバラバラなメーカーで注文する場合もありますが、メーカーによって若干色味が違う場合もあるため、なるべく同じメーカーの家具を揃えることがおすすめです。

リラックスできる色や素材

内装の色や素材を工夫することで、リラックス効果や居心地の良い空間を作成することが可能です。

最近多くの企業が取り入れているオフィス内の緑化もそのうちの一つで、視覚疲労緩和やストレス軽減などの効果を実感することができます。

また、色の効果は照明にも大きく関わりがあり、例えば集中スペースの照明の色をLEDの白にすることで引き締まった印象に、コミュニケーションスペースは暖色にすることで、リラックス効果やコミュニケーションの促進を図るといったようにそれぞれの空間に合わせた照明選びも大切です。

基本的なレイアウトと上記ポイントを意識することで、おしゃれなオフィスレイアウトの実現が可能です。

これを機にぜひ自社オフィスでも取り入れてみてはいかがでしょうか。

小規模オフィスではプライバシーに要注意

スペースが狭いオフィスでは、スペース効率が悪いレイアウトを採用してしまうと机同士が密着したり、席のすぐ後ろを人が頻繁に行き交ったり、プライバシーが確保しにくいオフィスになってしまう可能性があります。
「人目が気になって作業に集中できない」なんて事態が起きないよう、プライバシーの確保には十分注意するようにしましょう。

書類や備品の管理を見直す

レイアウト変更を機に、書類や備品の管理方法を見直しましょう。書類を電子化したり、管理システムを見直したりすることでオフィス内の物を減り、スペースを有効活用できます。

オフィスレイアウトの設計手順

オフィスレイアウトの設計手順

STEP1. オフィスのコンセプトを決める

レイアウト設計を始める前に、コンセプトを明確にすることが重要です。現在使用しているオフィスがある場合には、どんな課題がありどのように解決するのか、その手段としてレイアウト変更が立ちあがるケースがほとんどでしょう。どのようなオフィスで、何を解決したいのか、状況を分析して適した方法を探りましょう。

コンセプトが明確になれば、自然と必要な要素が絞られます。納得がいくレイアウト変更を実現するためにも、具体的な設計に取り掛かる前に目標を明確にしましょう。

STEP2. 面積の配分を決める

オフィス全体のレイアウトを変更する際には、面積配分が重要です。執務室や会議室、応接室など、部屋ごとに必要なスペースの広さは異なります。限られたオフィススペースを有効活用するために、現場での作業内容や必要な設備なども考慮し配分を決めましょう。

STEP3. ゾーニング・動線計画

執務室から会議室への移動、エントランスから応接室への誘導など、位置関係も考える必要があります。関連があるスペース同士、連携を取りやすく動線に無駄がないゾーニングをしましょう。

さらに、各部屋の中でもゾーニングや動線を意識してデスクなどの配置を決める必要があります。オフィス全体の計画から始め、各部屋→家具の配置と細かい部分の設計に移る方法が効率的です。

STEP4. オフィス家具の手配

各部屋の内装・家具まで手順が進んだら、必要なオフィス家具の手配に移ります。既存のものを継続利用するのか、新たな家具を使用するのか、STEP1で定めたコンセプトをもとに判断します。この時、内装の雰囲気はもちろん、搬入や組み立てまで考えた家具選定をすると、後々のトラブルを防ぐことができます。

STEP5. LANケーブル・電話線などの配線準備

家具の配置まで進んだら、必要な設備の手配を進めましょう。専門業者による工事は必要か、ケーブル類をどのようにまとめるかなど、実際の業務をイメージして設備を整えていきましょう。

オフィスレイアウトを依頼する業者の選び方

オフィスレイアウトを依頼する業者の選び方

ここからはオフィスレイアウトづくりを専門業者に依頼する際の選び方について触れていきます。
エントランスに観葉植物を取り入れるというようなワンポイントな変更なら特に業者に依頼する必要はないですが、
大掛かりになるほど担当者の負担は大きく、失敗しやすくなります。そのためオフィスのレイアウトづくりの際は業者に依頼するということも常に頭に入れておきましょう。

業者を選ぶ際にポイントとなるのは実績、デザイン、対応力、ヒアリング力と、対応できる施工の幅です。

実績

依頼するにあたり、企業のHPなどで今までの施工実績を確認しましょう。
実績が豊富な業者はそれだけきちんと施工を行ってくれます。

デザイン

施工実績を確認し、依頼したいイメージのオフィスを実現できそうか確認しましょう。
実績の中にイメージに近いオフィスが載っていれば、そこの業者に連絡を取り、一度話を聞いてみるのもよいでしょう。

対応力

予算を汲み取り理想なレイアウトを提案してくれるのはもちろん、予算内での実現が難しい場合に可能な範囲の代替案を提案してくれる業者は信頼できます。
作業内容の説明やスケジュール設定など細かい対応をきちんと行ってくれる業者だと納得のいくレイアウト変更になりやすいので、どのような対応をしてくれるのかをきちんと確認してから依頼するようにしましょう。

ヒアリング力

ヒアリング力

納得のいくレイアウト変更を行うためには業者とのスムーズな意思疎通が必要不可欠です。
丁寧にヒアリングをしてくれる業者は、オフィスイアウト変更の目的をしっかりと把握し、使いやすいオフィスを一緒に考えてくれます。 毎回連絡が来るのが遅い業者は、キャパオーバーをしている場合や、慣れない業務をしている可能性があるため、スムーズに連絡が取れる業者に依頼しましょう。

特に大掛かりなレイアウト変更となると、消防法や地震対策、配線の問題など様々な要素が絡み合ってくるため、担当者の負担は相当なものになるでしょう。
専門の業者に依頼をすることで、担当者の負担を軽減させるだけでなく、経験に基づいたスケジュール立案を行ってくれるため、効率的にレイアウト変更を行う事ができます 。

ワンストップで依頼できるか

オフィスのレイアウト変更では、意見の集約や申請、業者との打ち合わせなど、社内外問わず膨大な業務が発生します。ただでさえ煩雑な業務をこなす傍ら、電気業者・内装業者・電話線業者など、多くの業者とのやり取りを行わなくてはなりません。コミュニケーションコストがかかると管理が行き届かなくなり、思わぬトラブルが発生する可能性もあります。

できるだけ業者とのやりとりを減らす、関わる人数を減らすために、レイアウト変更から内装工事までワンストップで依頼できる業者に依頼することをおすすめします。

デスク配置がおしゃれなオフィスレイアウト事例

最後にオフィス空間デザインが手がけたオフィスレイアウト事例を紹介します。

執務室

研修など大人数での作業が多く、それ以外の場合はフリーアドレス形式で席を利用しているため、大型デスクを使用し、収容人数を増やしています。
また、その中でも部屋に圧迫感を与えないように透明パーティションを使用し、空間の奥行をもたらしています。

小規模オフィス

小規模事務所のため、ワークスペースと収納スペースの両立を考えた結果、デスク上収納を造作して追加しています。

プログラマー、デザイナーなどの作業室

120°天板デスクを用いたブーメラン型のレイアウトです。
エンジニア、デザイナ同士でコミュニケーションを活発にしつつ、作業に集中できるようなオフィスレイアウトになっています。

エントランス

企業の顔であるエントランスがおしゃれなオフィスは来訪者の印象を良くします。
こちらは白を基準にし、観葉植物を散りばめることで清楚な中にも安らぎを演出しています。

まとめ

基本的なレイアウト構造について理解するだけで、オフィスの見方はガラッと変わります。

オフィスの大半を占めるデスクエリアの見直しと、空間のデザインを行うことで現在のオフィスをおしゃれで快適なオフィスにしていきましょう。

中々大掛かりな変更は難しくとも、例えばオフィス空間にコーポレートカラーを取り入れるだけでも雰囲気がガラッと変わりますので、年度変わりなどを機に変更を考えてみてはいかがでしょうか。

オフィス空間デザインでは、オフィスの内装工事や、レイアウト変更など全般的に承っております。

特にSOHO、小規模オフィスに多くの実績があり、経験豊富なスタッフが柔軟に対応致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料レイアウト依頼・お問合せ

オフィスレイアウト事例

https://www.odesign.jp/category/case
オフィス空間デザイン オフィスレイアウト事例より

また現在、ブーメラン型(ベンゼン型)のデスク配置に最適なブーメランデスクを業界最安価で販売しております。

おしゃれで機能的なデスクとして、現在お問い合わせが多数来ている商品ですので、そちらもぜひご覧ください。

ブーメランデスクHP

https://www.odesign.jp/office_furniture/boomerang_s

 一覧に戻る

copyright © VALTEC CO.,LTD. All Rights Reserved.