
近年、オフィスのエントランスは来訪者を迎える受付としての役割だけではなく、企業のイメージを決める重要な存在となってきています。
良いイメージの会社を思い浮かべようとした際、オシャレなエントランスの会社が浮かんできませんか?
オシャレなエントランスは来訪者に好感度を与えるだけでなく、毎日通る社員のモチベーションアップにつながるなど、重要な役割をいくつも持っているため、オフィス移転の際や、期変わりなど節目のタイミングに合わせてエントランスの改装を行う企業は多いです。
今回はそんなオフィスエントランスの設計、改装について記載しました。ぜひ最後までご覧ください。
オフィスエントランスとは、来訪者を迎え入れるオフィスの入り口であり、企業の顔と呼べる場所です。
デザインに企業イメージを取り入れることで来訪者に強く印象を与えることができるため、ただの入り口としての役割だけでなく、企業価値を高める役割も果たしてくれます。
オフィス空間の中ではワークスペースと並んで最も重要な位置付けになります。
企業の顔として来訪者に強く企業の印象付けを行ってくれるだけでなく、エントランスが重要な理由がいくつもあります。
エントランスのデザインとして、自社の製品を並べたり、企業のイメージカラーに沿ったデザインを取り入れている企業を多く見かけますが、これはCI(コーポレートアイデンティティ)を出すことで、ただの受付ではなく付加価値のある空間を作り出せるためです。
例えばCIを意識したデザインをエントランスに取り入れると、求人サイトなどメディア用の写真を撮る際にも活用できるなど、さまざまなシーンでブランディング効果を発揮します。
また、外からの来訪者に好印象を持ってもらうことはもちろん必要ですが、エントランスに親しみを感じられると、毎日その場を通る社員にも企業イメージを印象付け帰属意識を持たせることができ、内外に良い効果をもたらします。
エントランスの役割がただのオフィスの入り口であれば、最低限の場合、パーティションなどによって執務スペースと仕切られ、人を呼べるように呼び鈴や電話を置けば機能としては問題ありません。
しかしそれだとかなり味気ない印象になってしまうため、魅力的なエントランスに必要な要素について理解し、取り入れられるようにしましょう。
エントランスに提示する社名やロゴ入り看板のことで、会社の正式な入り口だと明確にするためのものです。
最も目に入りやすく、エントランスの中でも一番印象に残りやすい部分のため、ロゴやイメージカラーを強くアピールしたり、素材にこだわったりする企業は多いです。
例えば重厚感のある鉄系の素材と、透明感のあるアクリル素材では与える印象はガラッと変わってきます。
自社のイメージに沿った素材を使用することで強く印象付けることができます。
企業のイメージを打ち出すための色であるコーポレートカラーをエントランスに使用することで、来訪者に〇色=自社といった印象を持ってもらうことが可能です。
エントランスは企業イメージに直結するため、コーポレートカラーを中心に色合いを考えましょう。
また、明確にコーポレートカラーを設定していない企業はこのタイミングでコーポレートカラーを設定してみるのもいいかもしれません。
会社のイメージに沿ったデザインにすることで、事業内容や企業コンセプトをより強く印象付けることができます。
たとえば、ある程度広いオフィスだとエントランス部分に自社製品を並べることでショールーム機能を持たせたり、テーブルや椅子を置いてミーティングスペースとして使用できる企業もあります。
働き方の変化によって様々なスタイルが生まれてきているため、会社のコンセプトに沿って工夫をしてみましょう。
企業のイメージとしても、荷物が散らかっているエントランスより、明るく綺麗なエントランスの方が好印象を与えられます。
エントランス部分にはなるべく荷物を置かず、スッキリした印象を与えられるようにしましょう。
また、雰囲気作りの一環で照明を落としている場合を除き、明るい方が爽やかで好印象を抱きやすいので、照明の明るさにも注意しましょう。
エントランスは企業の顔として重要な役割を持っていますが、それ以前に気持ちよく来訪者を迎え入れるという役割を果たす必要があります。
魅力的なオフィスエントランスに必要な要素を取り入れつつも、実際に使いやすいエントランスを設計していくにあたり注意するポイントを紹介します。
オフィスエントランスにおける動線は基本的に来訪者と従業員とで別々に考えましょう。
社内には機密情報もあるため、執務エリアやサーバールームなどを通らず、スムーズに会議室や応接室まで行ける動線を確保する必要があります。
また、受付のすぐ傍を従業員が頻繁に通るようだと来訪者が落ち着くことができません。従業員が通る場合でもなるべく来訪者との距離感を意識した動線にしましょう。
他にも、災害やアクシデントに備え、エントランスから応接室、会議室などへの経路を複数用意しておくと安心です。
初めて訪問する場所の場合、どこから入ったら良いのかわからず迷ってしまった経験はほとんどの方がお持ちではないでしょうか。
来訪者が迷わないように、受付は視界にすぐ入るところに用意しておくと良いでしょう。
また、場所があらかじめ決まっていて動かせない場合は何か目印を置いたり、わかりやすい案内を出しておくと、企業の印象も良いです。
エントランスは来訪者をもてなす場所ですが、同時に従業員が毎日利用する場所でもあります。
従業員にとっての利便性も考えてエントランスを設計しましょう。
利便性や親しみのあるエントランスは、従業員のモチベーションや帰属意識を向上させます。
受付システムの普及や、人件費の削減といった観点から無人エントランスが多くなってきていますが、その場合、執務スペースや機密情報を取り扱っている部分に簡単には入れないようICカードや顔認証システムで開錠するようなドアを設けるなど、セキュリティ対策をする必要があります。
セキュリティ対策が万全だと社内の安全性だけでなく、来訪者にもきちんとした会社だと信頼してもらえます。
また、デザインにこだわりすぎて利便性を失ったり、他のスペースを圧迫してしまうような設計は避けなければなりません。
オフィス全体のゾーニングを行い、エントランス用に割り当てられたスペース内で収まるように考えましょう。

エントランスに必要な要素以外にも、アイテムによって雰囲気をよくすることもできます。
その一部を紹介していきます。
観葉植物には、ストレスや疲労を癒す効果があり、人通りが多いエントランスに置くことによってストレス軽減効果を狙うことができます。
また、大きさや葉の形によっては企業イメージに沿った雰囲気を演出できるものや、空間を仕切る役割を担ってくれるものもあるためおすすめです。
エントランスの雰囲気に合ったソファは、リラックスした空間を演出でき、来訪者の緊張感を和らげることができます。
また、急な電話対応中や急な来訪の際など、すぐに会議室に案内できない場合も来訪者を待たせずにスムーズに対応することが可能です。
担当者が出てくるまでの少しの待ち時間に自社のPR映像や、製品情報などを流しておくことによって、会話だけで終わるよりもイメージが頭に残りやすくなります。
人間は8割以上の情報を視覚から得ていると言われており、ディスプレイが用意できない場合でも、タブレットを置いて映像を流すなど、視覚に訴える方法はおすすめです。
企業の顔であるオフィスエントランスは以下のポイントで設計してください。
オフィスエントランスは企業の印象を左右する重要な役割を持っています。
企業イメージに沿ったデザインで企業イメージの向上や企業活動の後押しを狙いましょう。
オフィス空間デザインでは、オフィスエントランスのデザイン・施工をパッケージプランとして承っております。
エントランスを綺麗にしたいが、料金のイメージがついていないという企業様や、見積もりを取ってみたがかなり高額になってしまったという企業様にもご覧頂きたい内容となっております。
特にSOHO、小規模オフィスに多くの実績があり、経験豊富なスタッフが柔軟に対応致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
オフィスエントランス 施工事例
https://www.odesign.jp/category/case/entrance
オフィス空間デザイン エントランスデザイン・施工 パッケージプランHP
オフィス空間デザインでは、移転プロジェクトの一部分の対応から、ワンストップ移転の対応まで幅広くオフィス移転について承っております。
特にスモールオフィスの移転について多くの実績があり、経験豊富なスタッフが柔軟に対応致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
オフィス空間デザイン https://www.odesign.jp/relocation1sttime
2022年11月2日 2:28 PM | カテゴリー: スタッフブログ | タグ: