オフィスの移転や変更を考えた際、ABWという単語を一度は見たことがあるかと思います。
フリーアドレスと同時期に出てきた働き方であり、働く場所や時間を社員が自由に選択できるのが特徴です。
日本を中心として広がっていったフリーアドレスに対し、欧米を中心に広がっていったのがこのABWという働き方でしたが、
昨今のコロナ禍という情勢において、オフィスに出社し決められた席で働くという従来の働き方から、テレワークなどの柔軟な働き方が増加した結果、自社のオフィスにこのABWを採用する企業も増えてきました。
この記事では、オフィスの移転やレイアウト変更を検討されている方に向けて、生産性向上と健康面で効果があるABW型オフィスについて紹介していきます。
ぜひご検討の参考にしてください。
ABWとは(Activity Based Working)の略で、仕事の内容に応じて時間や場所を自由に選択できるという働き方です。
元々はオランダから始まったワークスタイルと言われており、オフィスはもちろんのこと、自宅やコワーキングスペース、カフェなど自由に仕事をする場所を選択できます。
似たような働き方としてフリーアドレスがあげられますが、フリーアドレスはオフィス内に固定席を持たず、自分の好きな席で働くのに対し、ABWはオフィス以外に自宅やカフェ、コワーキングスペースなども選択肢に含まれるため、より柔軟に働く環境を選ぶことができます。
固定席での業務が中心だった今までのオフィス環境とは違い、WiFi、スマートフォン、持ち運びに便利な薄型ノートパソコンなどを駆使することで、自席だけではなくどこでもパフォーマンスを落とすことなく働ける環境を作れるようになりました。
どこでも働ける環境が整えば、業務内容によって働く場所を変えることや、最も集中できる場所で業務をすることで一人一人の生産性を上げることが可能になります。
自由なワークスタイルは個々に合った環境で業務を進められるため、業務効率の向上や社員の満足度向上に繋がります。
オフィスの中で今まで通り働く方が生産性の高い人もいれば、カフェなどの音が乱雑している環境の方が集中力が出る人もいるため、
個々がよりよいパフォーマンスを発揮するためのオフィス環境作りがポイントになってきます。
柔軟な働き方ができるオフィスが増えてきた背景として、昨今の情勢による働き方改革といった側面はもちろんありますが、
従来の固定席型オフィスの問題点として、長時間座ったままの状態で働くことによる健康面への悪影響ということも要因としてあげられます。
実際、座りすぎによるガンの発症リスクや、死亡リスクが高まるといった研究結果も出ており、1日30分以上の運動を週5日行っても相殺できないほど体に悪影響を及ぼしていると言われています。
ABW型のオフィスでは、座りすぎを防ぐ方法としてスタンディングデスクを導入し、気分転換を含めて立った状態で業務ができるスペースを設けることで、長時間の座り作業を防ぐ工夫を施すことや、働く場所を自由に変える事ができるため、長時間座りっぱなしにならないようこまめに場所を変えることもできます。
人口減少による労働力の確保や、高齢化社会による長期雇用など、働きやすい環境作りが大切になってくるこれからの世の中に、社員の健康面にも配慮したオフィスを作れると生産性向上だけでなく、定着率の向上など更なる効果も見込めます。
この項目では、ABW型のオフィスを導入する場合の様々なメリットや解決しなくてはならないデメリットを紹介します。
働き方の自由度が高まると企業と社員の両方にメリットがあるので、その特徴をきちんと理解しましょう。
・コスト削減につながる
一人一台のデスクを用意する必要がなく、全員が入る大きなオフィスを維持する必要がないため、その分のコスト削減に繋がります。
・優秀な人材を確保できる
柔軟な働き方に対応ができるため、従来の方式では採用できなかった優秀な人材を確保できる他、働きやすい環境整備ができている企業として企業としてのイメージも良くなり優秀な人材が集まりやすくなります。
・ワークライフバランスの実現
集中できる環境にいることで業務を効率よく進められ、自由な時間を増やすことに繋がったり、自宅での業務によって家族とのコミュニケーションが増えたりと理想的なワークライフバランスを実現することが可能です。
・働き方が変わらない
せっかくABWを導入しても、結局いつも同じ場所で同じ人たちと固まっていれば今までの環境と変わりません。
導入前に目的や活用方法を説明してから導入しないと効果が薄くなってしまいます。
・マネジメントが難しくなる
それぞれが違う場所で働くことが増えるため動向の把握が難しく、コミュニケーション不足が懸念されます。
導入の前にきちんと社内でルールを決め、運用していく必要があります。
デメリットや課題に対しては事前に対策を検討しておくことで、柔軟な働き方により社員の働きを最大化することができるワークスタイルです。
導入前に準備をきちんと行い、うまく環境を整えましょう。
オフィス空間デザインでは、柔軟な働き方を促すオフィスレイアウトの作成や、座りっぱなしを防ぐハイテーブル、集中とコミュニケーションを両立させるブーメランデスクを使ったレイアウトなど、固定席に縛られない柔軟な働き方ができるオフィスレイアウトを得意としています。
移転やレイアウト変更を機に、よりよいオフィス環境作りを検討している方はぜひお気軽にご相談ください。
ABWにおいて、事務所で仕事をする時間が少なくなるため、フリーアドレスを採用するケースがほとんどです。
事務所スペースを最小化して、効率がよいレイアウトを考えることにおいて、「ブーメランデスク」は、最適です。
実際に、ブーメランデスクの販売は、時代のニーズとともに年々増えてきており、あたたかみのある木製家具ということもあって、今後も多くのオフィスに導入される動きがあります。
オフィス空間デザインブログ:おしゃれなブーメランデスクがオフィスで導入多数!社内のコミュニケーションが円滑に!
ABW型のオフィスで導入されているスタンディングデスクとして、ハイテーブルは人気です。
また、オフィスに席を作る必要ない社員の方が出社したときに、ちょっとした作業をオフィスで行う場合、立ったままでデスクワークができるスペースとして利用するケースもあります。
ハイテーブルに椅子をおくことにより、事務作業だけでなくカフェスペースと兼用もできるので、レイアウトの仕方次第でいろいろな使い方が可能です。
詳細:オフィス空間デザインTOPページhttps://www.odesign.jp/
:「ハイテーブル」(https://www.odesign.jp/office_furniture/high_table)
:「ブーメランデスク」(https://www.odesign.jp/office_furniture/boomerang_s)
2022年6月16日 9:37 AM | カテゴリー: お役立ち情報, オフィス, オフィスデスク, スタッフブログ, レイアウト | タグ: