1. ホーム
  2. お役立ち情報
  3. オフィス
  4. オフィス事務所の床の色が与える色彩効果|風水から考えるおすすめは?

お役立ち情報

オフィス事務所の床の色が与える色彩効果|風水から考えるおすすめは?

オフィス事務所の床の色が与える色彩効果|風水から考えるおすすめは?

オフィス(事務所)の床が訪問者や従業員にどのような印象を与えるかご存知ですか?
暖色系を入れれば温かみのあるオフィスになり、寒色系を入れればスタイリッシュな雰囲気になります。
ここでは、オフィス(事務所)の床が与える色彩効果についてご紹介します。

 

コンテンツの目次

 

木製家具

 

1.色が与える印象とオフィス内での効果

オフィスでは「リラックスできるか」「集中できるか」など多くの要素が求められますが、部屋全体の雰囲気を左右するのが床に取り入れられる「色」です。

色は大きく分けると暖色系、寒色系、アース系(ナチュラル系)の3つに分けられるので、それぞれが与える印象と視覚効果を押さえていきましょう。

暖色系

① 赤色
【印象】活力、興奮、勝利、愛情、野望、情熱

【視覚効果】刺激が強く、強調させたい場所にアクセントとして取り入れられやすい色です。クリエイターや開発チームなど、独創性が必要とされるエリアで使用される傾向があります。

 

② 橙色
【印象】陽気、活発、元気、前進

【視覚効果】ビタミンカラーとも呼ばれます。赤色より刺激が弱いためアクセントとして取り入れやすく、活発なイメージを与えます。エントランスやリフレッシュスペースなど、人目につく場所でも使用できます。

 

寒色系

① 白色
【印象】清々しさ、清潔感、信頼感
【視覚効果】圧迫感がなく膨張色であることから、空間を広く見せられる色です。集中力を高めるのにも適しているため、執務エリアから会議室まで幅広い場所で使用できます。

 

② 青色
【印象】水、海、空、自然、清涼感、落ち着き、責任、沈静

【視覚効果】清涼感や落ち着きを与えます。外部との接触が多い営業チームや、電話オペレーターチームがいるエリアで使用される傾向があります。

 

アース系(ナチュラル系)

① 茶色
【印象】木、土、大地、自然、歴史、落ち着き、高級感
【視覚効果】自然的な風合いと高級感を与え、落ち着きを感じやすい色です。木目が入った茶色が一般的で、エントランスや応接室にも取り入れられます。

 

② 緑色
【印象】木、森、自然、平静、調和、やすらぎ、くつろぎ

【視覚効果】視覚以外に嗅覚を刺激しやすい色です。精神的なやすらぎを与えるため、リフレッシュスペースに使用すると効果的です。

 

2. 床材が与える印象とオフィス内での効果

タイルカーペット

防音効果があり、人や物が移動する音を吸収します。また、話し声や物音の反響が少ないという特徴があるため、オフィス内の執務室や会議室に最も適した素材といえます。
また、カラーバリエーションや柄、毛並みの種類が豊富で、部屋の使用用途によりコストを抑えたものや高級感を与えるもの等、貼り分けて使用します。
50cm角のタイル状になっており、貼替も容易です。

フロアタイル(塩ビ)

石目や木目(フローリング調)が一般的でエントランスやリフレッシュルームに適しています。天然素材に比べ安価で施工が簡単です。またタイルカーペットを敷くよりもカフェ等の店舗や住居に近い雰囲気を作り出すことができる為、執務室においても自由なワークスタイルや、独創性を重視される企業などでの導入が増えています。
40cm角のものやフローリング調の縦長のもの、OAフロア対応の50cm角もの(ルースレイタイル)などがあります。

天然素材(天然木や大理石)

フローリングやタイルなどを指し、他にはない高級感があります。
硬く上部な素材が多いため歩きやすく、音を反響させることで空間に奥行きを生み出します。

3. 各エリアに適した床材・カラーは?

受付エリア(エントランス)

床材:タイルカーペット、フロアタイル、天然素材
カラー:茶、白、橙
理由:落ち着きを感じる色、もしくは清潔感のある色を選びましょう。
   (タイルカーペットの場合は汚れが取れにくい為、濃い目の色がお奨めです)

執務エリア

床材:タイルカーペット、フロアタイル
カラー:グレー系、茶系、青系、(タイルカーペット)、フローリング調(フロアタイル)
理由:音の反響が少なく、歩きやすい素材、また足跡などの汚れが目立ちにくい落ち着きのある色柄を選びましょう。

応接室エリア

床材:タイルカーペット、フロアタイル、天然素材
カラー:白、茶(スタイリッシュ or ナチュラル or 高級感)
理由:来客者に与えたい印象により素材、色柄を選択しましょう。

会議室エリア

床材:タイルカーペット、フロアタイル
カラー:白・グレー系、茶系(ベージュ系)
理由:会議室が複数ある場合は用途(少人数打合せや役員会議etc.)により色柄を貼り分けましょう。
(橙、赤、青等アクセント色は扉や壁の一部、家具で入れることが多いです)

休憩室エリア

床材:フロアタイル、天然素材
カラー:茶、橙、緑
理由:自然色を取り入れることで、視覚的に優しい雰囲気になります。
   また、飲み物や食べ物を床にこぼしてしまった際の清掃が容易です。

5. 風水でも良いとされる木目調アース系(ナチュラル系)の床がお勧め

本物の木材でなくても木目の床は、最近多く好まれます。

感覚的にも安心感を感じられ、風水的にも自然の配色はよいとのことです。

 特にIT関係の企業様では、デスクワークが多いため、多く導入している会社様が多いです。

木製家具で代替も

オフィスの床を張り替える工事は、かなり金額がかかります。

予算をとることが難しい場合、デスクや書庫などを木目調に変えるだけでも雰囲気が全然違います。

 下のようなオフィス事務所の場合・・・・

オフィスのデスクや書庫を木目調のデザインのものに変更しますと

このような感じになります。

木製家具シリーズの具体的な商品で言いますと

ブーメランデスク

ブーメランデスク

【ブーメランデスク公式HP】

パーテーションブース

【パーティションブース公式HP】

などがあります。

これに、観葉植物などを置いていただければ、風水的にもかなりよくなるオフィスになると思います。

オフィス空間デザインでは、コストパフォーマンスのよい木目調の家具をデザイン無料でご提供いたしております。

是非ご相談お待ちしております。

木製家具

 

4. まとめ

 オフィスの床を決める際は、色や素材が持つ効果に注意しながら計画していきましょう。
 効果的なカラー・素材配置ができれば、訪問者や従業員が抱く印象も180度変化すること間違いありません。

お問い合わせはこちら

 一覧に戻る

copyright © VALTEC CO.,LTD. All Rights Reserved.