IT企業などでは、社員の机の位置を固定しないフリーアドレス式レイアウトが増えてきています。果たして、フリーアドレス式レイアウトにはどのような目的・メリットがあるのでしょうか? ここでは、「オフィスにおけるフリーアドレスの魅力」や「レイアウトによるメリット・デメリット」についてご紹介します。
フリーアドレスとは、オフィスに配置された机全てが共有されるレイアウト方法です。具体的には、社員1人1人に対して固定席がなく、日々自由な席で業務に就ける状態をいいます。
このレイアウトでは、在席率に応じて席数の増減が可能なため、スペースを有効に活用できる点が最大の魅力です。また、個人業務からミーティングと様々なシーンに対応でき、トータルしてオフィスの省スペース化を期待できます。
ただし、固定席を持たないことから移動可能なノートPCやタブレットの支給、無線LANや収納棚の導入など、環境作りに多くの工夫が必要とされるのも、フリーアドレス式レイアウトの大きな特徴です。
フリーアドレス式レイアウトを導入する目的の1つに、社員のコミュニケーション増加が挙げられます。フリーアドレスでは異なるチーム(部署)の社員がひとつのテーブルに同席できるため、業務内容を超えたコミュニケーションを取りやすく、結果としていちセクションでは考え付かないようなアイデアが生み出されることがあります。
また、共有スペースでの業務が基本となることから、終業時は書類や私物をまとめて片付けるのがフリーアドレスの鉄則です。これは社員1人1人の自立性を高め、ファイリングの維持管理にも効果的だと言われています。大切な書類やデータの紛失、タスク漏れを未然に防げるため、業務の効率化を目的として多くの企業で導入されています。
それでは次にフリーアドレス方式のレイアウトとその他のレイアウトの違いをご紹介します。
【フリーアドレス式】
メリット:
・オフィス面積、ワークスペースの有効活用が可能
・コミュニケーション増加
・ファイリングの維持管理力アップ
・レイアウト変更が容易
・最低限の電源、配線設置で住む
デメリット:
・個人ロッカー、収納スペース、無線LAN、ノートPC支給などの環境整備が必要
・チーム(部署)として機能しづらい
・伝票や書類を個人で管理しづらい(共有できる点ではメあり)
【対向式(島型)】
メリット:
・オフィス面積の有効活用が可能
・チーム(部署)のコミュニケーション増加
・人員移動が容易
デメリット:
・チーム(部署)で業務が完結し、がち
・人員移動による新鮮さが少ない
・個人のワークスペースに限りがある
【同向式レイアウト】
メリット:
・書類や伝票の流れに応じた配置が可能
・個人業務に集中できる
デメリット:
・オフィススペースの活用度がができない)
・コミュニケーションが取りづらい(チーム作業に向かない)
・人員移動による新鮮さが少ない
・個人のワークスペースに限りがある
【ブース型レイアウト】
メリット:
・個人業務に集中できる
・パネルの高さ次第でコミュニケーションを図れる
デメリット
・オフィススペースの活用度が低い(一人当たりの専有面積が広い)
・コミュニケーションが取りづらい(チーム作業に向かない)
・人員移動による新鮮さが少ない
・個人のワークスペースに限りがある
【背面対向式レイアウト】
メリット:
・個人業務に集中できる
・チーム(部署)のコミュニケーション増加
デメリット:
・オフィススペースの活用度が低い(限られた座席数で一定のスペースが必要)
・人員移動による新鮮さが少ない
・個人のワークスペースに限りがある
他のレイアウトと比較しても、フリーアドレス式レイアウトには多くのメリットがあることが分かります。フリーアドレスは、社員のコミュニケーションを高めて組織全体の活性化・効率化を図れるレイアウトです。インテリア性にこだわった専用家具も多く、「おしゃれで機能的なオフィス」を考えている方は、この機会にフリーアドレス式レイアウトを採用してみてはいかがでしょうか?